Toy と帽子と ADP BE

主にプログラミングに関わる話をゆるくエモくやっていきます

AtCoder Beginner Contest 119

2回目の参加の結果は2完。

あああああ、ってなってましたが、パフォーマンスも順位も初参加の前回より上がっていたので、今回はC問題の難易度が高かったということでいいんですよね?ね?

各問題

A - Still TBD

単に、月の部分を引っこ抜いて4以下かどうかで判定しました。 解説PDFでは"2019/04/30"との文字列比較が解説されていて、たしかにそのほうが速いですね。(業務ではやりませんけどね・・・。) ともあれ、A問題でも学びがある。

https://atcoder.jp/contests/abc119/submissions/4367304

B - Digital Gifts

これは問題をそのままコードに落とすだけ。さすがに。

https://atcoder.jp/contests/abc119/submissions/4368946

C - Synthetic Kadomatsu

どうやって「うまいこと」探索するんだろう?うーんわからん、と思ってすぐにD問題に移ってしまいました。 PDFとYouTubeの解説によれば、最大8本の竹に対して「Aに使う or Bに使う or Cに使う or 使わない」を単に全探索すればよかったとのこと・・・。 それぞれの竹がどれに使われるかって発想ができなかったので、そもそもだめです。

D - Lazy Faith

スタート地点から二分探索して、寺→神社の順と神社→寺の順で近いものを探せばいいんじゃないの?東西と目的地の組み合わせで最大8通り計算するだけじゃないの? と思って実装していたのですが、間に合わず。

PDFとYouTubeの解説によれば、考え方は合っていた模様。要するに実装力が酷すぎるということ。あああああ。on_ この問題は落ち着けばさすがにできた気がします・・・。もったいなかった。

課題

  • 全探索
  • 慌てずにコードを書く

感想

得るものはいろいろあったので、まあよしということで。 次回の目標は茶色に到達、で。

f:id:mdstoy:20190225001544p:plain

AtCoder Beginner Contest 118 (AtCoder 始めました)

主に、なんか面白そー、っていう理由でAtCoderを始めることにしました。あと、トレーニングっていうかリハビリっていうか、とにかくコードを考えて書くための動機がなんか欲しかったということもあります。

で、自分が何を考えて回答のコードを書くに至ったのか参照できるようにしておくと後で役立つかもと思って、ブログに思考を落としておくことにします。いわば積極的に恥を晒していくスタイル。

あと、Javaでやります。(当面の間は) Javaで競プロは正直面倒ですし、時間をいくらでもかけていいならよりエレガントにかける言語は他にもありますが、現状ではトータルで考えてJavaが圧倒的に早く書けるので仕方がない・・・。

各問題

A - B +/- A

https://atcoder.jp/contests/abc118/submissions/4279713

条件をただコードに書き下しただけ。

B - Foods Loved by Everyone

https://atcoder.jp/contests/abc118/submissions/4282069

食べ物ごとに好きと答えた人の数をカウントし、そのカウントが回答人数と一致したものを数えたら、それが答え。

C - Monsters Battle Royale

https://atcoder.jp/contests/abc118/submissions/4290804

最終的にACに至った回答は

  • 一番小さい数で他の数すべてをオーバーキルにならないように攻撃する
    • このときの最終結果は、他の数に対して一番小さい数で剰余を計算すると求まる
  • これを生存者が一人になるまで繰り返す

というロジック。

なんでこんなロジックになっちゃったかというと、最初に思いついたロジックが

  • 一番小さい数で二番目に小さい数を「一回」攻撃する
  • ひたすらそれを繰り返す

というもので、それを TLE にならないように修正した(だけ)だからです。

最初の回答 : https://atcoder.jp/contests/abc118/submissions/4283717

あと、確実にループでなめられるようにするためにソートかけてるんですけど、多分ちょっと考えたらソートいらなくなりそう。 ていうかソートに頼っている時点でだめやん?

D - Match Matching

未提出

C問題のTLEがなかなか振りほどけず、考える時間がほとんどありませんでした。

ちなみに問題を見て思いついたロジックは。

  • 1があるとき
    • 本数が偶数のとき
      • 1を並べる(完)
    • 本数が奇数のとき
      • 7があるとき
        • 7のあと1を並べる(完)
      • (7がなくて)5があるとき
        • (次は4本の4だが、これは偶数だから考えなくていい)
        • 5のあと1を並べる(完)

(以下省略)

のように、使用本数が少ないものから考慮していくというものでしたが、これだと必要本数の多い数だけが用意されているケースで分岐が大変なことになりそうなので、いずれにせよ色んな意味でだめでした。

感想

競プロで必要な考え方に慣れていかないと、話になりませんね。 とりあえずDPをちゃんと勉強せねば。

まずは色がつくところを目標にがんばります。

f:id:mdstoy:20190217010618p:plain

2018 年を振り返る

あんまりこういうことしないですけどね。まあ今年は大きなイベントが二つあったので。

2018 年の大イベント

その一 退職

会社をやめました。

mdstoy.hatenablog.com

退職はしましたが、色々あって次に所属する会社は未だに決まっておらず、派遣社員で食いつないでおります。

可及的速やかに次の仕事を見つけねばなりません。見つけねばなりません。

その二 JJUG CCC で登壇

東京で登壇してきました。

mdstoy.hatenablog.com

単発では終わらぬよう、今後も努力していきたい所存です。

幸いなことに、今自分が本当にやりたいことはおぼろげながら見えてきました。

というわけで

2019 年はまず転職活動を全力で、そして、本当にやりたいことをはっきりと見据えることをまず目標にぼちぼちやっていきたいと思います。

「JJUG CCC 2018 Fall」に行ってきました - 登壇するには編

無名のエンジニアが 44 歳にもなって JJUG CCC に初参加ながら初登壇した経験を綴って、世のエンジニアに夢と希望を与えたいと思ったり思わなかったりするお話。

JJUG CCC で登壇するもっともシンプルな方法

  • CfP を提出する
  • CfP が採用される
  • 登壇できる

おわり

いや、そういうことじゃないw

登壇のために必要だと思うこと

題材

当然、CfP を提出するためには、提出する題材が必要になります。

自分の知識なんてたかが知れているから、人に話せるネタがない、と思う人もいるかもしれませんが、それは心配しなくても大丈夫です。 何でも知っている全知全能の神のような人はこの世に存在しません。見上げてみれば、どう見ても神にしか見えない人もいるっちゃいますが、それはそれ。

また、セッションには色んな人が参加します。マサカリ持った怖い人しかいないわけではありません。自分が頑張って習得した知識をこれから学ぶ人たちに共有すると思えば、そんなに難しいことではないはずです。後輩に教えるのと大差ありません。JJUG CCC のように CfP を出す段階で対象者を指定できるのであればなおさらです。怖い人がマサカリ投げるためにわざわざ初心者向けに来たりはしないので心配ありません。

さらに、人によってつまずくポイントというのもさまざまです。できる人にとってははまったく気にも留めずに通過していったポイントで、初学者・初心者がハマるというのはよくあることです。そして、できる人は自分がハマらなかったがゆえに、何がハマりポイントなのかがわからないというのもまたよくあることです。 そして、そのハマりポイントを説明できるのは、ハマったことがある人だけです。きっと、たぶん。*1

手前味噌ですが「もう参照渡しとは言わせない」は、まさにそういう話題だと思います。 で、多少なりとも腕に覚えのある人なら、「もう参照渡しとは言わせない」ごときが通るなら、自分でも話せることがあるのでは!?って思えるんじゃないかなーと思ってるんですけどどうでしょう?*2

モチベーション

セッション中にも言ったのですが、長年付き合ってきた(?)ネタがあったうえで

このアンケート結果を見て(まあ現実はそんなものかと思いつつも)、未だに 50% なんやーとなったので、これが決定的なモチベーションになって CfP を出すに至りました。

もっともらしいことを言えば、壁を突き破るための情熱、つまり伝えたいと思う強い気持ちが自分の中に必要かもしれません。それは人それぞれだと思うので、なんともアドバイスはできないのですが。

人に話をするということ

さすがに JJUG CCC クラスのカンファレンスともなると、人前で話す経験が皆無ではつらいと思います。時間配分であったり、どういう話がウケてどういう話がウケないのかであったり、自分は壇上に立ったとき声がどれくらい出るのか、どれくらい出せばいい感じなのか、話すペースは上がるのか下がるのか、壇上に立ったとき自分がどういうテンションになるのか、などなど。これらはやってみないとわからないものです。

とかいいつつ、実は私自身は、カンファレンスでの登壇自体が初めてだったりします。社内勉強会の類で話したことが数回と、LT が 1 回の経験しかありませんでした。 ただ、そのたった一回の LT の経験が大きかったように思います。それがなかったらまたぜんぜん違う結果になっていたかもしれませんし、登壇しようという気持ち自体が湧くこともなかったかもしれません。

ちなみにその LT のレポートはこちら。

mdstoy.hatenablog.com

LT ならお手軽に参加できる勉強会がいっぱいあるはずですから、興味のある人はガンガン LT やってみればいいんじゃないかなと思います。

うまく話せるか不安に思う人もいるかもしれませんが問題ありません。登壇なんてものは、要するに思いの丈をひたすらぶつけるだけの作業なんです。しらんけどw*3

上記モチベーションのところでもいいましたが、伝えたいと思う強い気持ちがあれば言葉は自然に湧いてくるんじゃないかなと思います。オタクが自分の知識を熱く語らずにはいられない、みたいなことです要するに。(ほんまかいな?) しかも正しいことを言っている分には誰にも咎められません。うざいとか空気読めとか言われずに思いの丈を語り続けられるわけですよ。

ちなみに、大きな声では言えませんが、私、今回、本番同様のリハーサルを一度もしておりません。(声を出さずに脳内でしゃべりながらスライドを通すことは何度かしましたが) それでも大丈夫だという自信がありましたし*4、実際にしゃべりきれたのは、私の中に伝えたいと思う強い気持ちと10数年かけて培ってきた知識があったからにほかなりません。

逆に、そこまでの知識と情熱がないのであれば、まずそれを身につけることが先決だと思います。

結論

登壇するためには気持ちが最重要。語るだけの知識を持っていることは大前提だが、それは必ずしも高度である必要はない。どんなレベルの話にも需要はある。なんなら失敗談でもいい。そんな感じで。

*1:教育そのものに関心のある人なら話は別ですが、できるエンジニアかつできる教育者となると、さすがに激レアなのではないかと

*2:私自身では客観的に判断しづらいのでちょっとあれなんですけど

*3:真面目な話、そこの考え方は人によってぜんぜん違うはずなのでご注意

*4:やらないよりやったほうがいいには決まってます、念の為

「JJUG CCC 2018 Fall」に行ってきました - 参加編

www.java-users.jp

に行ってきました。

昨日の登壇編に続き、今日は参加編です。

参加したセッションの感想

1コマ目:基調講演

初参加のマナーとしては基調講演でしょう*1、ということで迷わず基調講演へ。

会長のお子さんがかわいかったです。

一番心に残った話は、半年ごとのリリースになって継続的に勉強せざるを得ない、という話ですね。確かにそこで脱落していく人や組織は多いかもしれない・・・。

2コマ目:GraalVM超入門

www.slideshare.net

GraalVM に多少なりとも興味がある & 未経験の私にうってつけのセッションなのでこれを選びました。 しかし、このとき自分のセッション構成の手直しが発生していたためほとんど集中できませんでした・・・。

そんな中で拾えた情報

  • Graal : Java で書かれた JIT コンパイラ
  • とりあえず触れてみるだけなら、いうほど敷居は高くなさそう?
  • NativeImage が作れる
    • one binary ができる
    • 起動が速い
    • メモリフットプリントが小さい
  • しかし NativeImage しようとするととたんにつらみが襲ってくる
    • 主に実行時に解決していたことがネイティブ化によってできなくなるので
      • reflection とか static initializer とか synchronized とか Lambda とか・・・
  • コンパイル時に実装を乗っ取ることができる
  • まだまだ発展途上、日々進化中

今から食らいついておけば進化についていけていろいろ楽しいのでは?と思いました。

ランチセッション:これが私の(コミュニティでの)生きる道

https://speakerdeck.com/yangping0211/koregasi-false-komiyuniteidefalse-sheng-kirudaospeakerdeck.com

(初参加の人は)お弁当がついてくるランチセッション。私もお弁当を美味しくいただきました。ただ、当日ツイートされている方もいましたが、コーンとグリーンピースをひたすら箸で拾い上げるのだけは、なかなかの苦行でした。私は箸を使うのは苦手ではないのですが、なんせ量が多かった。

さて、肝心のセッションの内容ですが、要約すると、話を聞くだけでなく積極的に、何でもいいからできることからやってみようということですね。懇親会に出てみたり、他の参加者と Twitter で繋がってみたり、いっそスタッフになってみたり、アンカンファレンスに参加してみたり。

さらにその先には LT や登壇や運営や英語を勉強して海外からのスピーカーと話せるように努力したり海外カンファレンスに参加したりなどどんどん目標が広がっていきますよ、と。

英語とか海外とかいうと、まだまだしりごみする人も多いかもしれませんが、英語ほとんど分からなくてもコミュニケーション取りたいという気持ちがあればなんとかなるよー、ってまーやさんがいわれていて、英語そのものの能力よりやっぱりそっちなんだよなぁって思いました。

登壇については、今回大規模カンファレンスに初参加初登壇という暴挙をきめた私にも思うところがあるので、明日記事にしようと思っています。そういえばこのセッション中にも発表駆動ってワードが出てきていました。

3コマ目:思考停止しないアーキテクチャ設計

www.slideshare.net

行列に並び、なんとか席を確保しましたが、開始 30 分前ですでにほぼ満席。立ち見もどんどん増えていくという状況でした。

私はといえば、徐々に迫ってくる自分のセッションのことが気になっていたので、集中力を欠いていたかもしれません・・・。

そんな中で得た知識

  • ソフトウェアアーキテクチャー is 重要な意思決定
  • Architecture Decision Records (ADR)
    • ソースリポジトリと同じところに、一つの意思決定単位に記載する
  • さまざまな思考停止がアーキテクチャーの構築を阻害する
  • 柔軟さをむやみに追求しても、たいていうまくいかない
    • 想定外のパターンが漏れたりする
    • 設計した内容で、テストパターンを網羅できるかどうかが基準
  • 技術的負債を金額換算する

などなど。

あと、やっぱり引き出しの多さが重要なんだということがよく伝わってきました。

4コマ目:アンカンファレンス - 非同期分散、CQRS、イベントソーシング、DDD

いや、アンカンファレンスなんですが私は参加していません。次が自分のセッションなので、休憩がてら皆さんの議論を聞いていました。

これらの話題って、話を聞いているだけならふんふんなるほど、って簡単に入ってくるような気がするけど、実際はそんなことはないんですよね。まあもっと実際に手を動かせよっていうだけの話なんですが。

5コマ目:もう参照渡しとは言わせない 2018 冬

私のセッションです。昨日の記事を参照してください。

mdstoy.hatenablog.com

後半は、席が空いていたらそのまま居座って後半の普通のJavaエンジニアが、なぜ技術書を出版するに至ったか?を聞こうと思っていたのですが、ほぼ満席だったため素直に撤収して、休むことにしました。

6コマ目:アンカンファレンス - エンジニアの勉強、英語、Javaチャンピオン

こっちは参加っていうか、輪の中には入りましたが、発言には至らず。残念。ただ、自分のセッションが終わった直後でまだ高揚感に包まれたままだったので、しゃべったら変なこと言っちゃってたかもしれません。

心に残ったこと、考えていたこと

  • 英語の学習は筋トレのようなもの
    • ちょうど今その考え方で英語のトレーニングをしているのでちょっと安心
  • 抽象化は徐々にできるようになる
    • これ私は割と先天的な要素が大きいと思っていたんですけどどうなんですかね?努力である程度埋めることはできるのかもしれませんが・・・
  • 勉強会に人を連れてきたときは、充分なフォローを怠らない
    • 結局、当の本人の中に参加したいという熱意が生まれないことには壁は超えられないような気がする
      • その熱意を生み出すためのフォローをどうやって行えるのかというのは、今の自分にはよくわからない・・・

そんなところでしょうか。

7コマ目:ブース部屋で休憩

自分の登壇もありましたし、アンカンファレンスで実際に発言はできなかったですが、輪の中ではもちろん色々考えてはいたので、ここらでガス欠でした。 というわけで、ブース部屋で休憩がてらスライドの公開作業などをまったりやっていました。

懇親会

おすしとビールとLT と、いっぱい楽しませていただきました。

あと、一応スピーカーなんだけど、多分話しかけてくれる人もいないだろうと思っていたのですが、なんと声をかけてくれた人がいて、面白かったといっていただきました。感激。

あ、面白かった、は interesting の意味ですってフォローされてましたけど、関西人的には違う意味の面白いでも全く問題ないですよw

まとめ

自分には大部屋セッションよりはアンカンファレンスのようなものの方が向いていると思いました。次の機会に、発言できそうな話題があれば、積極的に発言していきたいです。せっかくなので。

*1:今流行りの、手前勝手なマナー

「JJUG CCC 2018 Fall」に行ってきました - 登壇編

www.java-users.jp

に行ってきました。

行っただけではなく、しゃべってきました。CfP 通ったんで。

speakerdeck.com

そんなわけで、今日は JJUG CCC 2018 Fall 登壇編です。明日は参加編、明後日は登壇前後編(仮)の予定です。

開始前

直前までは、自分のセッションのことを考えるせいで目の前のセッションの内容が時々入ってこなくなるくらいで、全然緊張はしていなかったんですけど、直前のセッションが終わり、自分のセッションの部屋に向かおうとした時、突然足が震えだしました。 ピアノの発表会で演奏したときに指が震えた経験はあるんですけど、緊張で足が笑ったことは未だかつてなかったので、大いに焦りました。

部屋に入ると既に多くの聴講者が座っていらっしゃいます。まあ、私のセッションは持ち時間 20 分で同じコマの後半に別の方が入るので、誰も座ってないなんて心配はする必要がなかったのですが。とりあえず一安心。足は依然震えています。

スタッフの方に挨拶して、PC をセッティングして、スライドと実演用のターミナルの表示確認をして、それでも結構時間が余ったので、うろうろしたり軽く体を動かしたり・・・。この場に立った以上、もう自分がしゃべり続けるしかないのよなー、と開き直った頃には、足の震えは気づけば治まっていました。

セッション中

つかみ

セッションタイトルの「冬」を強調するネタに対しては反応はあった気がしますが、思ったほどは面白おかしくは話せず、引き続いて自己紹介でひと笑い取ろうと思ったんですけどこちらは全く反応がなく、この辺が焦りのピークでした。

次の、Qiita の記事が炎上するくだりでひと笑い取れたので、ここでようやくほっと一息、以降は落ち着いてできたように思います。

前半戦

主題である評価戦略まわりの仕様を淡々と説明していただけなので、反応も手応えも得られずでした。そこでまたちょっと焦り始めました。

ただ、もともとスライドにソースコードを貼り付けようと思っていた部分を、当日の思いつきでターミナルで実際に動かしてみることにしたのは、セッションに変化が生まれてよかったっぽいです。 また、画面の切り替えにもたついてしまったのですが、そこで笑いが起きたのでちょっと安心しました。まあこれは笑わせているのではなく笑われているので手放しで褒められたことではないのですが。

後半戦

後半は「もう参照渡しと言わせない」に対する批判、に対する回答をしていったのですが、ここにたどり着いた時点で 5 分しかなく焦りました。7, 8 分近くある想定だったので。

ただ、結果的に慌てて喋らざるを得なくなり、余分な贅肉が削ぎ落とされたのと、ちょっと言葉が丁寧じゃなくなって普段の関西弁でまくし立ててしまったのですが、それがむしろいい方に作用していたかもしれません。エモいことをまくしたてていときのほうが反応が明らかによかったので。

自分の魅力が発揮されるのって、やっぱりそこなのかなぁ・・・。

反省点

自己紹介

最初に京都から来ましたと言っておくべきだったかもしれないですね。この関西弁のおっさんはなんだ?となったかもしれないです。

プリミティブ型と参照型

なぜプリミティブ型と参照型に分かれているのかというくだりを用意していたのにすっぽり抜かしてしまいました。 まあ今回の話に直接関係があるわけじゃないし、むしろ無駄な部分が省けていてよかったのかも。時間も足りなかったので。

構成

Java には値渡ししかない、という結論を真ん中へんに持ってきたのですが、そもそもタイトルでオチてるんで最初に言っちゃうほうが話が展開しやすかったかもしれないです。

実演を挟むことの罠

スライドを開始すると、手元の PC には(LibreOffice Impress の機能で)経過時間が出るようになります。 ところで、今回はスライドを一旦閉じて、ターミナル表示して実演して、またスライドに戻すということをやったわけです。すると、一度スライドを閉じているので経過時間がリセットされているのです。これは焦りました。今回で一番焦ったかもしれないです。 別途ストップウォッチを用意しておいたほうがいいかも。

ノート

スライドにノートを書き込んでおいても、見ている余裕はありません。前述のようにまるまるひとくだり抜かしたりしたのも主にそのためですし、他にも用意していて言いそびれたことがいくつかあります。 ノートには簡単な指示だけを書くくらいがよさそうに思いました。

まとめ

最後になりますが、私のセッションを聞いてくださったみなさん、JJUG CCC スタッフのみなさん、その他の参加者のみなさん、お疲れさまでした and ありがとうございました。

いずれまた、なにか話しに行きたいです。

(おまけ)小ネタ集

背景画像

スライド及び、デスクトップの背景画像ですが、植物に詳しい方はすぐわかるだろうし、そうでなくとも勘のいい方は気づかれたと思うのですが、山椒です。

大事なことなので二度言いますが、山椒です。

なお、無料写真素材「花ざかりの森」様の画像を使用させていただきました。ありがとうございました。

イベントのタイトルが Fall だろうが 12 月中旬なら冬だろうということで、セッションのタイトルに「冬」と付けたのですが、先週がめちゃくちゃ暖かかったので正直焦ってました。日本の Java エンジニアで最も冬の訪れを待ち望んでいたのは私だったでしょう。

本当、冬になってくれてよかった。

M-1グランプリ2018 雑感

なんかもやもやが溜まったままなので、記事にして吐き出すことにします・・・。

敗者復活

プラスマイナスがダントツで面白かったです。結果としては、人気対実力で人気が勝ったということになるんでしょうね。個人的には残念なことですが、まあ仕方がないとも思います。

ただ、プラスマイナスは2007年ころにはすでにかなり面白くて、関西の賞レースでもジャルジャルとろサーモンかまいたちなどと上位を争っていたコンビだったので、順調に来ていればなぁという思いはどうしても残ってしまいますね。

決勝一回戦

見取り図

今の見取り図としてはほぼ満点の出来だったんじゃないでしょうか? 私は M-1 で「あたおか」が聞けたので、それで充分満足です。

スーパーマラドーナ

田中の「バタン、ガチャ、ガチャ」までは最高だったのに・・・。どうしてこうなった・・・。

かまいたち

十分トップ3に入れる出来だと思ったんですけどねぇ。終盤気合が入り過ぎたのか、ごちゃごちゃしてしまったのが残念でした。

ところで、ネットの評判を見ていると、UFJ が見たかったという声が多かったんですが、あれを M-1 で見たいとは思わないですねぇ・・・。私は古いネタですけど、M-1 ラストイヤーですし「怖い体験」やってほしかった。

ジャルジャル

うーん、去年のほうが純粋に笑えた気がします。でも、展開が単調という去年の講評を受けて進化していたとは思います。

ギャロップ

審査員の方が言われていたのと全く同じ感想ですけど、安定した中堅芸人が劇場でやる分には面白いんですけど、という感じ。

ギャロップもプラスマイナスと同じころから頭角を現していたので、その頃に出てこれていたらハゲねたももっと際立ったんじゃないかなんて思ったりもします。

ゆにばーす

出番後のトークではらちゃんがカミカミになったところはちょっと萌えました。

ミキ

なんかただうるさいだけに成り下がってしまったなぁ、という印象です。兄弟ならではの息のあった、巧さがあるはずなのに。

トム・ブラウン

いや確かに面白かったですけど、意外と高得点ついたなーって見ていたときは思ったんですけど、改めてみるとそうでもなくて、単に全体的に低調だったということなんですかね。

どっちかというと、玉砕覚悟で二本目にやる予定だった方を先にやっちゃえばよかったのではと思いました。

霜降り明星

間違いなく今まで見た霜降り明星の中で一番面白かったです。ちょっと前は結構注目していて、でも最近は正直諦めかかっていたんですが、なんで急に爆発したんでしょうか。粗品のツッコミが以前より控えめで、くどさがなくなったのがプラスに働いているのかなぁとは思いましたが。(蛇足ですが、そこが同系統の東京ホテイソンとの差ですね。)

和牛

なぜ和牛はフリで耐えて最後に一気に収束させるネタにこだわるんでしょうか・・・。M-1には向かない構成だなんて演者も視聴者もみんな知っていることなのに。美学なんでしょうか?

最後に水田がうなりだしたときの高揚感は流石だと思いましたが。

最終決戦

ジャルジャル

あーあ、やっちゃった。としか言いようがないですね。福徳がサムズアップした瞬間、家族揃ってテレビの前で「それはないわー」って言ってました。

多分 2017 でも残れていればやるつもりだったんでしょうね。

和牛

ここまでと打って変わって、オチがしょぼい・・・。顔芸・・・。つらい・・・。

ところで、和牛は制限時間を全然守っていないらしいですね。あの間のとり方で笑いを取っているところがあるので、時間守らせるともっとつらくなるのでは・・・。

霜降り明星

一回戦ほどの爆発はしなかったかと思うんですが、相手に助けられたかなーという印象です。ジャルジャルも和牛も去年のネタをここにぶつけていたら、結果はどうなっていたかわかりませんね。

まとめ

毎年一回は涙が出るくらい笑える場面があるんですが、今年はそこまでいかなかったですね・・・。

2015 はアレなんですけど、2016、2017 と良くなってきていたので、今年はちょっとこっちが期待しすぎ気合い入りすぎなところがあったかもしれないなぁと反省?している部分もあります。今年は娘が急にお笑いにハマりだして、私も十年ぶりくらいに、娘と一緒に何度か劇場に漫才を見に行ったり、芸人のでる番組をマメに見るようになっていて、お笑いに対するモードが変わっていたというのも影響していると思いますが。